不妊治療に掛かる医療費
カテゴリー:不妊治療とは
びっくりするくらい高額な印象のある不妊治療。
金額が気になり思い切れずにいる、という人も、少なからずいると思います。
しかし、実際には、多くの初期の不妊治療の医療費は、通常の医療費とほぼ変わりません。
初めて病院に行ったときに行う検査や、多くの場合最初に行うタイミング法、排卵即発剤を使用しての治療は、健康保険が適応される保険診療です。
健康保険が適応される場合、1回の治療費は、3割負担の数千円程度が相場です。
妊娠を希望して1年未満でも、不妊の原因があるかどうか検査だけしてみて、もし原因が見つかったら治療を始められますし、見つからなかったら暫く様子を見ても良いでしょう。
健康保険の利かない自由診療
しかし、人工授精、体外受精、卵子や精子の凍結技術などの高度生殖医療は、自由診療になるので健康保険が効かず、基本的に全額負担になります。
人工授精は数万円、体外受精になると平均30万程度掛かり、しかも1回の成功率は決して高くありません。
これらの治療を複数回繰り返しますと、合計でかなりの金額になることも少なからずあります。
また、国が値段を決める保険診療と違い、自由診療の医療費は各医療機関が決めることができ、病院によって金額に大きな差があるのはこのためです。
医療費は、高度生殖医療を行うための設備を整えているところ、優秀な医師を集めるために平均以上の人件費を支払っているところ、都心など土地代が掛かる場所に病院があるところなどが、資金を回収するために治療費が高くなる傾向にあります。
医療助成制度について
医療費が高額になってしまう、体外受精または顕微鏡受精の治療を受けた場合、助成金が受け取れる場合もあります。
助成金の内容は各地域によって変わりますので、ご自分が住所を有する自治体の制度を確認してみましょう。
世帯年収の上限、一回に受け取れる金額や、年間何回助成金が受け取られるかなどの制限があることが多いです。